中島敦&芥川龍之介 デッキ
お気に入りカード
キャラ【42枚】クライマックス【8枚】
キャラ【42枚】
クライマックス【8枚】
作品区分
文豪ストレイドッグス
コメント
中島敦と芥川龍之介に加え、武装探偵社のメンバーを中心に構築されたデッキです。
を持つCXを2種類採用しています。
『芥川龍之介 「羅生門」』は相手のアタックフェイズの始めに移動できる能力に加え、相手を

させた時に相手のレベル0以下のキャラを控え室に置ける効果を持っています。
相手のアタックをかわして、次のターンに倒しづらいキャラにも対応することができます。
『「青の招宴」 江戸川乱歩』は集中の能力を持っています。登場時に山札の上から2枚を操作することができるので、場に出すだけでその後の展開を組み立てやすくなります。
序盤から終盤まで活躍できるカードなので、積極的に舞台の後列へ登場させていきましょう。

中盤は『中島敦 「月下獣」』のチェンジ能力の発動を狙っていきましょう。
自身のチェンジの効果を使うことによって、レベル2のカードである『「白虎の異能」 中島敦』を場に出すことができます。レベル1の段階から9000という高いパワーのカードを出せるので相手からも倒されづらく、有利な展開を作ることができます。

終盤は『「青の招宴」 中島敦』のCXコンボで勝負を決めましょう。
相手に2ダメージを与えられるほか、前列に『「青の招宴」 芥川龍之介』がいれば追加で1ダメージを与えることができる強力なCXコンボです。この2枚を場に揃えた状態でのCXコンボの発動を積極的に狙っていきましょう。
太宰治&中原中也 デッキ
お気に入りカード
キャラ【40枚】イベント【2枚】クライマックス【8枚】
キャラ【40枚】
イベント【2枚】
クライマックス【8枚】
作品区分
文豪ストレイドッグス
コメント
太宰治と中原中也に加え、ポートマフィアのメンバーを中心に構築されたデッキです。
と
のCXを採用しています。
『中原中也 「汚れつちまつた悲しみに」』は相手のアタックフェイズに中央の枠に移動できる効果に加え、自分のターン中は正面の相手を動かせなくする効果を持っています。場の動きを上手くコントロールすることで、序盤を有利に進めましょう。

レベル1では『「青の招宴」 中原中也』のCXコンボを狙っていきましょう。相手を

させた時に、控え室からキャラを選んで手札に戻すことができるので、次のターン以降で使用したいキャラを手札に揃えることができます。
レベル2以降は『「青の招宴」 太宰治』と『「重力遣い」 中原中也』を駆使して勝利を目指しましょう。『「青の招宴」 太宰治』は控え室のCXが2枚以下であれば、レベル2の段階から場に出すことができます。登場時にクロックを減らすことができるので、ダメージレースを有利に運ぶ事ができます。

『「重力遣い」 中原中也』はCXを必要とせずに、大きなダメージを出すことができる能力を持っています。相手の隙を見て積極的に狙っていきましょう。
こちらは、 『檻の外へ 太宰治』の効果を使うことでレベル2の段階から登場させる事ができます。
猟犬&天人五衰 デッキ
お気に入りカード
キャラ【38枚】イベント【4枚】クライマックス【8枚】
キャラ【38枚】
イベント【4枚】
クライマックス【8枚】
作品区分
文豪ストレイドッグス
コメント
猟犬と天人五衰 のメンバーを中心に構築されたデッキです。
のCXを2種採用しています。

1つ目のCXコンボのカード、『大倉燁子 「魂の喘ぎ」』は相手を

させた時に、山札の上のカード2枚のうちレベル1以上のカードを2枚まで手札に加えることのできる能力を持っています。
ゲームの終盤に向けて、まずは手札の枚数が大切になってくるので、うまくこの能力の発動を狙いながら攻めていきましょう。

『「青の招宴」 フョードル・D』はCXコンボ能力の発動に、CXに加えて控え室に『白紙の文学書』がある必要がありますが、相手に2ダメージを与えることのできる強力な能力を持っています。
レベル3になったら舞台にこのカードを複数枚登場させて、能力の発動を狙いたいカードです。

『「凡人」 シグマ』は集中の効果に加え、イベントを色条件を満たさずにプレイできる効果を持っています。このカードを場に登場させておくことで、『「青の招宴」 フョードル・D』のCXコンボ能力の条件である、『白紙の文学書』をプレイして控え室に置きやすくなるため、場に1枚は登場させておきたいカードです。